自宅でつま先修理!クライミングシューズのつま先を修理してみた。
ふと見たら、クライミングシューズのつま先に穴があいている、、、
一度は経験ある方も多いのではないでしょうか。
そして、気がついたらぱっくりと大口の穴があいてしまい、買い換えを決断することに、、、
クライミングシューズのつま先の穴は、初期のうちであれば簡単に自力で対処が可能です。
ということで、今回はクライミングシューズのつま先に空いた穴をセルフ修理するやり方をご紹介します。
シューズドクターNでセルフ修理
今回つま先修理に使うのはこちら。靴底の肉盛り補修剤のシューズドクターNです。
実物はこちら。なんとお値段20mlで372円!安い!
中身はこちら。補修剤、塗るときに使うヘラ、プレート、サンドペーパーの4つが入っています。
つま先修理
こちらが今回修理するつま先です。完全に穴があいている状態ではなく、ゴムがなくなりひび割れて中身が見えてしまっている状態です。
1、つま先の拭き掃除
まずはゴムを補修する箇所のチョークを落とし、綺麗に拭きます。濡れたティッシュやタオルで拭き取るとチョークや汚れを綺麗に落とすことができます。
汚れを落としたあとは、しばらく放置して乾かします。
2、シューズドクターNを塗る
乾いたら付属のヘラを使って、シューズドクターをつま先の表面に塗っていきます。ひび割れの部分だけではなく、その周辺にも薄く満遍なく塗っていきます。
塗る箇所をピンポイントに穴の部分だけにしてしまうと、ぽろっと剥がれてしまうことがあるので、周辺にも薄く塗っておきましょう。
こんな感じになります。
塗り終わったら、しっかり乾かします。目安としては、一晩置いておけば乾きます。
塗る前と後の比較はこちら。
つま先の穴が綺麗に埋まっています。
耐久期間
気になる耐久期間ですが、ジムでのクライミングであれば少なくとも1ヶ月以上はもちます。実際週二回の頻度でインドアジムで使用していた際は3ヶ月ほどもちました。
補修後一ヶ月経過時の状態。とって付けた感がでていますが、そこはご愛嬌。
新たに補修したゴムが削れていくだけなので、つま先にぽっかり穴があくことはありません。2、3ヶ月したらゴムがなくなるので、また補修し直せば問題ありません。
ただ、当たり前ですが元々のソールとは異なる素材のため、シューズ本来の性能を100%発揮することは難しくなります。
用途を分ければ問題なし
- 低グレードのサーキット
- トラバース壁の周回
自分の場合は上記のときに使うシューズにしています。特に最近はPUMPの新宿店で1週50m近くのトラバース壁を周回することが多く、シビアな足遣いが必要ない低グレードや周回するトラバース用であればまったく問題なく使用できます。
実際、高グレードのトライでもそこまで大きな影響はありませんが、気になる方は使い分けることでシューズの寿命を長引かせることができるので、ぜひ試してみてください〜。